再来そして「晴れたらいいね」
2012-04-30
ファーストランでみぞれ交じりの悪天候の日に訪れて、どうもしっくりいかなかったため
再びこの場所への再来です。
やはり前回と比べ山肌の緑が増え新緑が映えてきていますね。
今日は視界は良好お天気の心配はまったくありません。
お日様の位置関係で手前の影がどうなるのかがちょっと心配だったのですが、あまり影響ないようで
とりあえずひと安心。
計画では違う場所を考えてたのですが、ここ津和野地区は意外に風が強く、いつもの「煙が流れる」
恐れを心配してこの場所に決めました。
まさか熊の出る恐れはないでしょうが、山登りは、どうもひとりぼっちは不安ですね。
もともと小心者でちょっとした物音に心臓が張り裂けそうな気分になり、やはり山では話し相手が
欲しいものです。
やまぐち号はちょっと控えめな煙でしたが、目の前を元気に白井の里へ向かって行きました。
山を下りて駐車場に行くとどうも怪しい車がウロウロ・・・・
警戒して構えているとブログでいつもお世話になっている「wingood」さんとそのお連れさんでした。
うーん今日初めて人と話ができた(爆)
切るタイミングがちょっと遅かった・・・・それに
トンネルを出た直後は煙出てたのですが、気温のせいか活力不足です。
9522レ SLやまぐち号 【2012.4.28撮影】 津和野~船平山
ちょこっと広角気味にキハを撮ってみました。
2546D 【2012.4.28撮影】 津和野~船平山
スポンサーサイト
新緑が萌える山口線
2012-04-29
パッと咲きパッと散る桜も終わり、いよいよ緑萌える新緑のシーズンの到来です。
本日よりゴールデンウイークも始まりいよいよ民族の大移動の開始ですね。
個人的には仕事のシフトの関係で大型連休とはならなかったものの、本日はお休み。
うれしいことに抜けるような青空・澄み切った空気にさそわれて2週間ぶりの山口線へ。
先日までの花見シーズンの混雑が、嘘のような沿線のあまりの静けさに思わずカレンダーを
確認するほどでした。
下りの撮影は約2年ぶりだと思うのですがここ木戸山からスタートです。
当然自分ひとりで話し相手もおらず、退屈な2時間の待ち時間でした。
仁保駅を発車してから姿を現すまでの胸の高まりは、何回撮っても同じですね。
やまぐち号は、定刻にドラフト音とともに姿を現しましたが、今日の煙の出具合を気にしつつ夢中で
シャッターを切る瞬間でもあります。
この時期、この気温にしてはそこそこの煙でとりあえず満足♪満足♪
スカスカでなくてよかったと胸を撫で降ろし次の撮影地へ・・・・・・
あまりにも夢中になりすぎて電信柱の処理を忘れてた・・・・・
9521レ SLやまぐち号 【2012.4.28撮影】 仁保~篠目
悩んだ末の「桜狙い」
2012-04-20
15日(日)の上りです。
地福の出発に間にあわず、徳佐もギリギリだったので無理をせず、そのまま津和野の街へ。
津和野大橋あたりから、キョロキョロ桜の木を見て回ったのですが、どうも「ここぞ」という
場所が見つかりません。
桜の木の周辺からSLを狙い打つカットを考えてたのですが、どこも「帯に短し、たすきに長し」の
桜が多く、時間のみ経過します。(汗)
結局桜狙いカットはあきらめ、遠くから山桜を背景に撮ることに・・・・・
うーん昨日ちゃんと下見をしておくべきだったと後悔しながら、急ぎ足で目的の俯瞰場所へ。
ところが、下から見た時にはそこそこ周囲に山桜?が咲いていたのですが、山から見ると
やはり景色が一変で、思ったより桜がショボイ・・・・・(涙)
歌の文句じゃないですが「こんなはずじゃなかった」
おまけにここの直線、昨年来風に悩まされ、今日もうまく煙が上がってくれませんでしたね。
体感的にはあまり風があるようには感じなかったのですが、やはり地形の関係でしょうか
微妙な風に影響されるようです。
桜の長門峡発車
2012-04-18
昨日(14日)に続いて桜の山口線へ。
本日は長門峡駅発車と桜を・・・・
現地に着くとすでに多くのお仲間がスタンバイ済みでしたが、知り合いの青島さんがおられ
その横に強引に入れてもらいました。
まあーこれで結果はどうあれ、場所が確保できてひと安心です。
発車は12時ちょうどのため、かなり時間があるので、定番側に行って見るとさすがに皆さん桜
絡めですね。人数にして20名ぐらいでしょうか。
SL撮影にかける熱意(情熱)が、ヒシヒシと伝わってきそうでした。
ここでは「ぼんちく紀行」の管理人さんとお会いしてしばらく歓談・・・
さて肝心のやまぐち号ですが、駅発車らしく空高く煙を舞い上げながら、発車していきましたが
風が微妙に舞ってしまい、煙が迷走・・・・・
ちょっとイメージ通りとはならなかったのは残念でした。
あとで他の方のブログを拝見したら、鉄橋は結構な煙を吐いていい感じで通過して行ったようです。
津和野の桜は遅かった?
2012-04-17
14日(土)の返しです。
今日は、天気も快晴で桜も満開だろうと思ってたのですが、津和野大橋の桜はどうやら
ピークは2~3日前のようで、かなり散ってるようでした。
桜絡めの撮影は「天気」「開花状況」「自分のスケジュール」等が合わないといけないので
なかなか難しいです。
太鼓谷神社あたりから、撮ろうかちょっと迷ったのですが、偵察を兼ねて白井方面へ。
しばらく行くとかなりの人だかりがあったので、降りて見て見るとここの桜は、ほぼ満開。
結局ここらあたりで、撮ることにしたのですが、時間が遅かったのでいい場所がない・・・
仕方がないので予定外の山登りになってしまいました。
この場所からは何回か撮ってるのですが、晴れの日は初めてで、光線の当たりが
微妙で列車の側面には陽は当たってないようです。
晴れよりむしろ曇り向けの場所かな?
桜のボリュウムも昨年に比べやや物足りない感じですね。
それにしても今日は気温が高かったせいもあるでしょうが、下りも含め煙が控えめでした。
徳佐のチェリーブラッサム
2012-04-15
春はやっぱり菜の花
2012-04-14
美祢線での桜探し
2012-04-13
8日(日)ですが、大歳の桜を撮った後北上せず、美祢線の桜を求めてやって来ました。
この沿線も今週がほぼ満開だったのですが、なかなかここという場所が見つかりません。
結局美祢駅周辺までウロチョロする破目に・・・・
時間も迫ってきたので、桜の木一本ですが何とか入るこの場所へ構えることにしたのですが
ここってこの時季、菜の花が咲いてたような気がしたのですが?
長期ウヤ前の最後の週末だったのですが、やってきたのはお好みの756号機でした。
皮肉にもやや煙を吐いたのと、切り位置がまずく、カマで桜が隠れてしまった。
もっと手前まで引かなくてはまずかったかも。
なんとなく、ただのまんだら画像になってしまいました。
5686レ DD51-756牽引 【2012.4.8撮影】
天気もよかったので桜を求めて山陽筋に行って見たのですが、ここらも事前の準備も
してなかったので、あてもなくやってきたのはいつもの場所。
すぐ隣には葉桜が始まった木もあったのですが、あえて無視をし季節感はないのですがしばらく
撮れないので最後の一枚を・・・・・
それにしても広角で撮るとよく発生する「ケラレ」の対策ってないものでしょうか?
5775レ DD51-756牽引 【2012.4.8撮影】
大歳の桜・・・三日目
2012-04-12
8日(日曜日)の大歳の桜です。(ちょっとしつこいようですがご勘弁を)
結局金曜日から、3日とも来てしまいました。
桜を絡めての撮影はこの時季に限られますので、ちょっとがんばってみました。
3日とも見たようなお顔の方も何名かおられたようですね。
昨日とほぼ同じ時間に現地に到着したのですが、今日は皆さん天気もいいせいか、出足がいいようです。
いいポイントはかなり押さえられていて、ちょっとあせっちゃいました。
本日は土手沿いの一番前で線路にかなり近づいたポイントに構えたのですが、取り込む桜の
木がやや乏しいのが、気になるところです。
その反面、やまぐち号が大きく写し込めるという、メリットもあるようですが、
まあー好みの問題でしょうか。
さて大歳駅を発車した、やまぐち号はこの場所にしては、サービス満点の煙を吐きながらやって来ました。
天気もよく、風もなく結果は大満足です。
懐かしいお方ともお会いできたし、ブログで交流のある方とも初めてお会いでき、無理して来て
本当によかったです。
今日はこれにて撤収で午後は美祢線へ・・・・・
9521レ SLやまぐち号 【2012.4.8撮影】
2年越しの宿題・・・白井の山桜
2012-04-10
4月7日の返しですが、津和野あたりの桜はまだ早いとわかってたのですが、白井地区に立ち寄り
例の老木の山桜を見ると、50%の開花状況でした。
昨年同じ時期やはりこの場所でカメラを構えたのですが、客車のトラブルと、誤情報で
結局やまぐち号を撮影できませんでした。
そんなにびっくりするほどの桜ではないのですが、まあまあ絵になりそうなので、とりあえず
本日の撮影は1年ぶりに、ここ白井の山桜とのコラボに決定。
この桜の木ですが枝先が随分枯れてるようで、年々衰えが進んで、来年以降がチョッピリ心配です。
天気予報では午後は晴れのはずですが、空を見上げると白井地区特有のどん曇状態。
しかし肝心のやまぐち号はサービス満点の煙と、汽笛、そしてドレン・・・・
久しぶりに三拍子そろった状態で目の前を通過です。
特に動画を撮られてる方はすごい汽笛の音で大満足だったことでしょう。
とりあえず2年越しの宿題はこなせたかな?
9522レ SLやまぐち号 【2012.4.7日撮影】