静かな山口線が帰って来ました。
2012-10-30
5週・9日間に渡った重連運転のイベントも大きなトラブルもなく終わって、静かな山口線が戻って
来ました。
C56も梅小路に無事到着したようで、今度は11月4日からの北びわこ号での活躍が期待されます。
ということで今週は静かな山口線を堪能しようと出かけたのですが、昨日からの雨が朝方まで残り
湿度が高くモヤーっとした天気で靄も発生して、残念ながら視界の悪い天候です。
当初は違う場所から狙う予定だったのですが、急遽予定変更して、今シーズン6回目となるこの場所へ・・・・
相変わらずお日様には縁がなかったのですが、煙はやはり裏切りませんでした。
直前まで細かな雨が降ってた影響か、やまぐち号は空転を警戒してゆっくりゆっくり、まるで止まるのではないかと思うような速度で、喘ぐように目の前を通過して行きました。
風が吹いてたのでちょっと心配してたのですが、いい色の煙をたっぷりと吐いて、しかもうまく立ってくれて
ひと安心です。
撮影日:2012.10.28
撮影列車:9521レ・SLやまぐち号
上りの返しは、前回雨が降ってちょっと不完全燃焼だったので再度ここに登ってみました。
地形を考えた場合、ここは順光でお日様も当たるはずなのでしょうが、さすがにこの時季
この時間は、山影が迫って来てバリ順とはいかないようです。
しかし紅葉のシーズンは良さそうな気がしますね。
それにしても上りりも、下りも前回とまったく違ったルートをたどったようで、登り口はわかるのですが
正規のルートっていったいどの道なのかなー?
俯瞰撮影で目的地に行くのには「勘と経験と度胸とセンス」が必要なのかも。
最近自分のセンスのなさにつくづく思い知らされてます。
やまぐち号ですが、下りとは全く逆で、トンネルを抜けると速い速度であっという間の通過でした。
欲を言えばキリがないのですが、煙がもうちょっと上がれば・・・・・
スポンサーサイト
今度こそ・・・・
2012-10-30
10月28日より岡見貨物が運転再開されたようです。
またひとつ楽しみが増えたようでうれしい限りです。
今からはやはり紅葉でしょうか?
いい場所が探せればいいのですがね~
土曜・日曜日はSLやまぐち号がカウントダウンに入ってますので、どうしてもそちらを優先してしまう
のですが、平日は考えることなく、美祢線へと足が向けられます。
再開後の一発目は、以前欲を張ってカメラのAF性能を過信しすぎ、あえなく「ドボン」をしてしまったこの場所
でリベンジです。
今回は定石通り「置きピン・一発勝負・一丁切り」で臨みました。
人間の欲望は果てることがないようで、もう少し圧縮して編成を入れた方が、よかったかも(爆)
撮影日:2012.10.30
撮影列車:5686レ・DD51-750牽引
まさしく「スーパー俯瞰」です
2012-10-16
今日は久しぶりに「地元の鉄友さん」とご一緒させてもらい、以前から話には聞いていた
スーパー俯瞰に案内してもらいました。
実際登ってみるとやはり、半端な山登りではないですね~
一人では心が折れそう・・・・
上りは息ハアハアの連続で、帰りは急坂を下りるのに膝にかなりの負担がかかるようで、明日以降の筋肉痛
が心配です。
距離といい、高さといいここを歩いて登るので、それなりの時間と労力は、いたしかたないのですが
その苦労も余り返す、まさしく絶景に巡り会えました。
やや霞んでいたのですが、この高さと距離なのでよほど運がよくなければなかなか視界抜群とは
いかない筈です。
今回は望遠で列車中心に撮ってみたのですが、風景写真もこれからのシーズンは紅葉も始まりよさそうです。
煙の量も色も上がり方も、自分なりには満足でとりあえずよかったでーす。
撮影日:2012.10.14
撮影列車:9521レ・SLやまぐち号
9522レの返しは、疲れもあったのですが津和野には行かず、篠目界隈の俯瞰を・・・・
この場所に来るのに鬱蒼とした杉林を通り過ぎなくてはいけないのですが、ここがまた気持ち悪ーい・・・・
自分のような小心者はお連れがいなければ、まず一人では無理です。
こちらも初めてで、線路際の電柱・電線・信号ボックスがややうるさいものの、立ち位置を工夫すれば
いろいろなカットが撮れそうです。
さすがに上りの追っかけ最終地点なので、発車間際には車や人間が次々に登場して、なんと賑やかなこと
で、避けて撮ることはまず不可能ですね。
長門峡発車
2012-10-09
3連休の初日ですが、今日の一発目は長門峡の鉄橋水鏡狙いと決めていて、いつもより自宅を早く出発。
意外にも現地には一番乗りでした。
しかーし、体感的には風はないものの、川の流れが少々あって、くっきりの水鏡が浮かび上がるには
ちょっと、物足りません。
まだ通過まで2時間以上あるので粘ってみるのもよかったのですが・・・・
ためしに撮ってみた3002D(特急おき)ではちょっと自分のイメージとは違うので、撮影場所の変更を
したのですが、今さら仁保方面に戻るのはちょっと面倒だし、ここ長門峡の鉄橋絡みに変更です。
風の影響を比較的よく受ける場所なので、煙の上がり方がちょっと心配だったのですが、煙の量は
抜きにして、うまく立ってくれました。
ここまで引っ張ると、眼下の景観がちょっと問題なのですが、まだまだ煙は棚引いてくれました。
撮影日:2012.10.6
撮影列車:9521レ・SLやまぐち号重連仕様
撮影地:長門峡~渡川
返しの9522レですが、とりあえず天気と相談ということで津和野へ来てみたのですが今日も
空模様ははっきりしない天気ですが視界は良さそうです。
撮影場所は、自分のブログによく訪問してもらってる「とある方」に触発させられまして、先週撮影されてた
場所にマネして登ってみました。
新緑の時季に一回来てるのですが、カメラを横・縦等・・・ばたばたして撮ってしまってやや不満の残る
結果だったので、今回は構図をピシャと決めて、ほぼ一丁切りで臨みました。
ここも煙の上がり方はイメージ通りでよかったです。
セノハチに後継機登場
2012-10-05
10月1日(月)の8867レでf210-301号機が広島に送り込まれたようです。
当然セノハチの後補機の後継機になるカマの予定でしょう。
広島出張の時、偶然広島貨物タに留置してあったので、記念に撮っておこうと思ったのですが、光線も悪く
ちょうど架線柱が邪魔をしてたので、次の機会に。
桃太郎に外観は似ているのですが、ラインも入って思った以上に、かっこいい感じがします。
ということで先日入野俯瞰から帰りに訪れた、今なお現役で頑張る、現在のEF67の雄姿を・・・・・
天気も秋晴れで申し分ない撮影日和でした。
EF67-1にHMがついていたのですが、広島車両所公開のアピール缶かな?
今回は惜しくもゲットできませんでした。
撮影日:2012.10.3
撮影地:瀬野~八本松
撮影列車:上から、1056レ・1076レ・5098レ
秋の入野俯瞰
2012-10-03
朝晩すっかり涼しくなり、秋らしくなりました。
ちょうど一年ぶりになりますが、天気予報では晴れ予報なので、入野の俯瞰撮影に行ってきました。
色づく稲穂はまだ大丈夫だと思ったのですが、稲刈りが所どころ終わってしまい、ちょっと残念だったのですが
久しぶりに、気持ちのいい、まったりとした撮影が堪能できました。
ところで、あと10秒上り・下り列車に遅れ等があったなら、見事に被ってましたが、カツガツ「セーフ」かな。
ちょと影になってますが、わずか写りこんでますね。
ふー危ない・・・・
複線ではこのリスクがあるので怖いですね。
撮影日:2012.10.3撮影
撮影列車:2070レ
下り貨物は軒並み大幅な遅れが発生していたのですが、偶然来た列番不明の列車です。
こちら側はまだまだ稲刈りは、終わっていません。
ひと呼吸シャッター押すのが速かったかも・・・・
ガシャガシャと押しまくるべきでした。
撮影日:2012,10.3
撮影列車:おそらく遅れの5063レ
台風接近のなかの重連運転
2012-10-02
今年も重連運転が昨日(9月29日)から始まりましたが、非常に強い台風17号が日本列島に
接近中で、山口県地方の直撃はないものの天気は下り坂のためちょっと迷ったのですが
とりあえず現地に行ってみることに・・・・・
撮影地は、好みにもよるのでしょうが、「編成が撮れる」ということからここに決定。
横浜から来られた方と3名で撮影したのですが、2名の方は新幹線が止まる可能性があるので
下りを撮影後、急いで新山口駅へ足早に帰られて行かれました(ご苦労様です)。
風がやや吹いてるのが気になるところですが、どうやら雨は大丈夫そうでひと安心です。
重連やまぐち号は遅れもなく11時38分ごろ、トンネルから姿を現し勾配なんてへっちゃらな勢いで
アッという間に目の前を通過して行きました。
煙は結構な量を吐いていたのですが、煙がうまく立ってくれなく、やや折れちゃったのは残念ですが
あまり贅沢は言えないかも。
撮影日:2012.9.30
撮影列車:9521レ・SLやまぐち号・C571+C56160牽引
返しの9522レは予定どうり津和野の街へ・・・・
ところが津和野は生憎の雨で、これがまた結構な勢いで、とても三脚を置いて撮れる状況ではありません。
とりあえず車で待機してたのですが、あまり止む気配もないようで、最悪、車の中から撮っちゃおう
とも考えていました(爆)
通過45分前の14時45分ごろ、小降りになったため、イチかバチか合羽を身に着け、ちょっぴり
山の上へ登ったのですが、現地では、相変わらずの雨とおまけに、靄(ガス)がかかり、視界が最悪。
SL通過時はやや視界も開け、かろうじてセーフというところでしょうか?
うーん、もう一回出直しですかねー
ちょっと「眠たい画像」になっちゃたのですが、雨バージョンということで・・・・・
津和野には今回もお天気から見放されてしまいました。