3度目の正直
2013-01-31
この場所では、撮ってもいつも通過時にはお日様は雲の中へ。
どんよりとした天気でもそれなりに撮り方はあるのでしょうが・・・・
こちらは先月、ドン曇りの中を通過中の炭カル便ですが、ちょっと眠たい画像でしょう。
撮影日:2012.12.26
撮影列車:5686レ・牽引機・DD51-837
そしてこちらが本日、少々弱いながらもたっぷり日差しを浴びた炭カル便です。
立ち位置・画角ともほぼ同じ(つもり)です。
やはりお天気で随分雰囲気が変わってしまうものですね~
まあー好みにもよるのでしょうが、大半の方が光輝く、順光狙いでしょう。
今日は、アンドロメダさんに、初めてお会いして挨拶が交わせてよかったです。
撮影日:2013.1.31
撮影列車:5686レ・牽引機・DD51-756
スポンサーサイト
お蔵入り
2013-01-30
危うく賞味期限切れとなり、っていうか今さらアップもどうかと思いましたが、結構思入れのあるカット
なので、あしからず・・・・
画像の整理をしてたら、出てきて思い出したのですが、本来ならお正月の稲荷号と一緒にっと思ってたのですが、事情があり行かれなかったので、単独のアップになりました。
ご覧のようにC56の試運転ですね。
津和野の街は数日前の寒波の雪がまだ残ってました。
予定外の雪でテンションは上がりっぱなしだったのですが、撮影場所がこりゃまた骨の折れる、大変な場所
でした。
やまぐち号撮影で、よくご一緒させてもらってる、きゅーたろさんの案内で行ったのですが、時季的に
落ち葉もいっぱいで、しかも歩き道が雪で濡れていて、登りにくかったですね~
まさしく足が4本必要?つまり四つんばいで這いずらなくてはならない箇所が何ヶ所かありました。
でも苦労して現地に行くと、予想以上開けていて、〇〇トンネルの飛び出しがすっきり撮れそうです。
クリスマス・稲荷号等短い編成がベスだったのかもしれませんが、普段の編成でも十分堪能できると思います。
撮影日:2012.12.14
撮影場所:津和野~船平山
ちょっとミスった?
2013-01-29
私ごとですが、鼻水・咳・のどの痛み・・・完ぺきに風邪をひいたようです。
お酒をひかえ、栄養のあるものを食べ、よく寝ることが治るもっとも身近な方法でしょうね。
こちらの撮影場所ですが、いつも構図的にギリギリで窮屈な写真が多いので、今日は思い切って
背景を大きく開けて、レンズも標準系で撮ってみたのですが、今度は逆に空き過ぎで、なんかバランスが
わるーい感じ(爆)
なかなか自分の思うように撮れませんね~
光線はやや弱かったのですが、うまくあたってくれただけに、チョッピリ残念な結果になりました。
まだまだ修行が足りず、「また出直しなさーい」ということでしょう。
撮影日:2013.1.29
撮影列車:5686レ・牽引機・DD51-756
チラつく小雪
2013-01-27
昨日は新年会がありチョッピリ張り切り過ぎたのと、風邪気味で喉も痛かったので、今日の撮影は
やめとこうと思ってたのですが、なぜか昼からになるとウロウロ・・・・
気がつけば、足は自然に美祢線の方へ。
冴えない天気にこの寒さ、おまけにチラつく小雪、途中沿線では四郎ヶ原で、撮影者の方らしき車を2台
見ただけでした。
結局最終地点まで行ってしまったのですが、やはりこの炭カル便はお日様が欲しいですね~
落ち着いた場所はこちら・・・
川をうまく取り込みたかったのですが、広角にすると結構枝木が邪魔をしてしまいます。
次回もう少し時間をかけて、アングルを考えて見ようっと・・・
撮影日:2013.1.27
撮影列車:5686レ・牽引機・DD51-750
冬枯れ
2013-01-26
冬将軍の襲来で朝から小雪がちらつく中、ちょっと厚狭川を絡めて撮ってみたのですが、予想通り
暗く、撮影条件は厳しかったですね。
当初、ISO1200ぐらいまで上げなくては、シャッター速度が稼げなかったのですが、通過時には
やや明るくなり、800まで下げることできましたが、それにしても寒かった。
撮影で体の芯から冷えたのは久しぶりです。
こちらは線路端の草木がややうるさく、冬枯れの今の時期がチャンスだと思ったのですが、思ったより
抜けてない?・・・・
フイールドは広く、あれこれ立ち位置に悩んだのですが、今回はこんな感じで撮ってみました。
撮影日:2013.1.26
撮影列車:5687レ・牽引機・DD51-756
明暗くっきり
2013-01-20
チョッピリ・…残雪
2013-01-19
先週末はカマのトラブルでウヤのため待ちぼうけを、食うことになったのですが、その後は順調に運行されて
ひと安心というとこですね。
他の方の画像を拝見して見ると、昨日の朝方は美祢線内も結構雪景色が楽しめたようでした。
同じ場所で撮っても雪絡みだとなんか、風情もあってなかなかいいもんですねー。
週間天気予報をいつも気にしながら、万全の態勢?で待っているのですが、こればっかりはなかなか
思うようになりません。
今日はお日様が覗いたら、撮る場所を決めてたのですが早朝は厚い雲に覆われ、霧も出て視界がイマイチ
だったので、結局こちらの場所へ・・・・
線路の周りにはまだうっすらと雪が残ってましたが、昨日だったら最高の絵になったことでしょう。
やって来たカマは833号機です。
故障から復帰して元気な姿を見せてくれましたが、門司のカマはご老体が多いので、復帰してくれると
やれやれですね~
撮影日:2013.1.19
撮影列車:5687レ・牽引機・DD51-833
雪の伯備線
2013-01-15
私ごとですが、生まれも育ちも海のすぐそばで、雪は見るものの、雪景色には縁があまりありません。
爆弾低気圧が日本列島を通過し、首都圏はかなりの混乱をしたようですが、雪の伯備線を期待して
ちょっと出かけてみました。
伯備線内、新見あたりまではまったく雪の気配はなかったのですが、足立・新郷付近では山里まで一面
真っ白。
そしてサミットの上石見駅周辺では線間も含め、あたり一面雪で覆われまさしく、雪の伯備の景色でしたね~
ということで今回はこちらから・・・・
雪は予想外に少なかったのですが、厄介なことに小雪が断続的に吹いて、撮影にはちょぴり厳しい条件
でした。
おまけに北西の風が強くて、立ち位置にまともに雪の攻撃を受けまさしく、四苦八苦です。
傘やタオルで機材の保護をしながら本命を待ったのですが、やや小降りになったものの予報は、はずれ
どん曇りの中を、山男は通過して行きました。
それにしても寒かった・・・・
まずやって来たのは、電化開業時から、走る伯備線のエース381系やくもですが、外装が赤色系に
塗り替えられたものの、この電車好きなんですよねー。
撮影日:2013.1.15
撮影列車:1016M・やくも16号
相変わらず小雪の降るなかやって来た、ロクヨン、残念なことに1000番代だったのですが、期待通りの
唸り音を上げながら、目の前を通過して行きました。
連休明けだったので、隙間だらけを覚悟してたのですが、予想外のフルコンで寒さも忘れテンションは最高潮?
ちょっと編成両数を読み違え、危うくケツ切れの悲劇を味わうとこでしたが、カツガツセーフでやれやれ(汗)
次回は雪晴れを狙って行ってみたいです。
撮影日:2013.1.15
撮影列車:3084レ・牽引機・EF64-1023
朝のウオーキング
2013-01-09
布団から出るのがつらい季節ですが、皆さんも一緒でしょうが、好きなことになると話は別でしょうね。
朝暗いうちからゴソゴソと、自宅を出てJR利用で今年初めてのFA便撮影に・・・・
撮影地までは、駅から約2.5キロを早足で約35分なんですが、カメラバックを担いでの歩行はかなり、
ダメージを受けます。
まあー趣味と健康を兼ねて、歩ける距離は自分の足で移動するのもアリなんですが正直つらいです。
万歩計は着けてなかったのですが、往復5キロいやーいい運動になりました。
前置きが長くなりましたが、フライ貨物を有名カーブから撮ってみたのですが、お日様がきっちり照ると
サイドに朝日を受けて、いい感じになりそうです。
現地では山大生とご一緒させてもらったのですが、鉄道知識のすごいこと・・・・
ずーっと聞き役に撤してました(爆)
撮影日:2013.1.9
撮影列車:5687レ・牽引機・DD51-835
2013年初撮り
2013-01-08
寒中お見舞い申し上げます。
今年は事情があって山口線の稲荷号にも行けず、やっと本日が2013年度の初撮りになりました。
年初から寒い日が続き、あまりお日様が覗かない日が多く撮影的には、イマイチやる気がおきなかったの
ですが、さすがに我慢の限界で、今日はこちらのミニ俯瞰へ。
地主さんの許可をもらって現場まで入らせてもらったのですが、ここも竹や杉の木が順調に成長して
アングルは限られていますね。
ずうーっといい感じでお日様が当たって「これはいけるかも」と思ったのも束の間、約束してたように
通過15分ぐらい前から大きな雲がやって来て、あたり一面をどんよりとした雰囲気に・・・・
視界も良かっただけにチョッピリ残念でしたね~
まあーこれに懲りず、今年も天気・季節に関係なく凸を追っかけて見たいと思っています。
撮影日:2013.1.8
撮影列車:5686レ